WORKS制作実績

滋賀県では毎年、酒造組合に加盟する県内全酒蔵の日本酒をブレンドした企画商品をリリースしている。スタートから10年目となった2024年は31酒蔵が集まった「ALL SHIGA 31酒蔵コラボ純米酒」を発売。10月を「滋賀酒推進月間」と称して、県をあげて飲食店や自宅で楽しんでもらうための取り組みを進めているのだ。
ワインのアッサンブラージュ、ウイスキーのブレンド、またはリキュールやシロップなどをかけ合わせるカクテルなど、お酒を混ぜ合わせて新しい香味を生み出す事例は世界中に存在している。日本酒においても複数原酒のブレンドによる品質安定、または醸造アルコール添加による香り、キレの付与といった作業は存在する。しかし、これまでこうした工程に注目が集まることは多くなかった。
現在、日本酒の新しい可能性を切り拓くための取り組みとして「ブレンド」が一つのキーワードになりつつある。蔵の垣根を超えたブレンドによる新しい価値の創造、消費者好みの味わいを生み出すなど様々なメリットが注目されているのだ。
滋賀県酒造組合では毎年10月、県内酒蔵が醸した日本酒をブレンドを実施したPRを展開。日本酒ブレンド展開の先行事例として、各都道府県からの問い合わせも多いという。
「ALL SHIGA 31酒蔵コラボ純米酒」の取り組み、ブレンドや滋賀酒の魅力、そして今後の展望について取材した。